ジャガイモ 青枯れ病
青枯れ病の病斑
青枯れ病は、ジャガイモ以外の野菜もかかることがある病気です
感染すると治療する間もなく枯れてしまうため、発生が拡大すると大変です。
この記事でご紹介する青枯れ病の症状と原因を覚えておき、
様子のおかしい株が出た場合、すぐに対処できるようにします。
[ジャガイモ 青枯れ病]
■症状
青枯れ病にかかったジャガイモは、頂部あたりの葉が黄変したり、萎れます。
晴れた日の日中に、萎れる症状が出ますが、夜や曇りの日は元の状態に戻ります。
この萎れたり戻ったりを繰り返していくうち、
だんだんと頂部だけでなく、下の方の葉も同じ症状が出始めます。
そのうち萎れた葉は夜になっても戻らなくなり、枯れてしまいま
す。
青枯れ病は、症状が出始めてから枯れるまでの期間が短く症状が急速に進みます。
そのため、薬剤を使っての治療もできません。
萎れた状態になって戻らなくなっても、葉が青々としているため、
青枯れ病と呼ばれるようになりました。
萎れて戻らなくなってしばらくすると、完全に枯死してしまい、
全体も緑から茶色に変色します。
株元近くが黒っぽく変色することもあります。
また、すでに土に中でイモができていた場合は、
イモも黒く変色している場合があります。
ジャガイモの葉の様子をつねに観察しましょう
■原因
青枯れ病は、ジャガイモの根に傷がつき、その部分から菌が侵入し感染します。
そのため、根が傷つくような過湿の環境や、
土寄せ時に株元を乱暴に扱うことで、発生が増えてしまいます。
どちらかというと高温の環境で発生が増えるため、
九州など温暖な地域での発生が多くなります。
青枯れ病の原因となる菌は、土壌に潜んでいます。
連作することでこの菌が増えてしまい、感染しやすくなることもあります。
また、土の中の栄養バランスや、善玉菌の活動が弱まることで、
青枯れ病の菌の量が増え、感染が増えます。
■対策
青枯れ病に感染してしまった場合、対処する間もなく枯れてしまいます。
どうにかして治療したい気持ちになりますが、
長くその場に置いておくほど、他の株へ感染する可能性が高くなります。
青枯れ病の症状が確認できた株は、すぐに土ごと掘り起こして処分します。
処分する時に使った道具も、すぐに消毒しておきましょう。
できる限り残渣を残さないことが大切です。
また、青枯れ病は治療ができない病気のため、
感染を防ぐためのポイントを必ず守りましょう。
・水はけを良くする
青枯れ病は、過湿の状態になると感染が増えます。
ジャガイモは、もともと水はけの良い土を好むので、
栽培前に水はけを調整しておきましょう。
それでも水はけが悪い土地の場合は、畝を高くしたり、
畑の周りに溝を作って排水しやすいようにしておきます。
プランターなどの容器栽培の場合は、容器の底に鉢底石を入れたり、
排水性の良い用土を使うことで水はけを良くすることができます。
・株を強くする
感染を防ぐためには、ジャガイモ自身も強くなければいけません。
貧弱に育った株では、菌が入り込みやすくなってしまいます。
日当たりの良い場所で育て、肥料過多にならないように注意しましょう。
また、株を強くするのと同時に、土を良くしておくことも大切です。
土の中には様々な菌が存在します。
植物にとって良い菌もいれば、病気の原因となる菌もいます。
良い菌を増やすことで、悪い菌を減らすことにもつながりますし、
良い菌の多い土で育てた植物も強くなるといわれています。
短期間で土を良くするのは難しいですが、少しずつ改良していきましょう。
・連作を避ける
連作をすると、どうしても同じような菌が増えていきます。
青枯れ病のような病原菌も増えるので、連作は避けるようにしましょう。
ジャガイモはナス科の野菜です。
ジャガイモ以外のナス科の野菜を続けて育てることも、連作となります。
ナス科の野菜は連作に弱いものが多いので、できる限り連作しないようにします。
・道具を消毒する
青枯れ病に感染した株に使ったハサミやスコップなどの道具には、
菌が付着している可能性があります。
道具を使ったあとは、消毒する癖をつけておくと安心です。
■参考
・ジャガイモ 地植えの栽培
・ジャガイモ プランターの栽培
・ジャガイモ 芽かき方法
・ジャガイモ 土寄せ方法
・ジャガイモ タネイモ販売
・ジャガイモ タネイモの選び方