ジャガイモ 軟腐病

ジャガイモ栽培.com

ジャガイモ 軟腐病

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク

軟腐病(なんぷびょう)はジャガイモなどの野菜以外にも、
草花、球根など、さまざまな植物がかかる病気です

 

 

ジャガイモを収穫間近まで育てたのに、軟腐病が発生し、
収量が激減してしまった、という話をよく耳にします。

 

ジャガイモ 軟腐病の症状が分かれば、畑で異変の出た株にすぐ気付き、
感染を広げないよう、早期に対応できるようになります。

 

[ジャガイモ 軟腐病]

 

 

■症状

 

軟腐病の症状は、地面に接している部分の葉が溶けたようになります。
症状が進むと、葉だけでなく茎も溶けたようになり腐敗していきます。

 

茎が変色すると、その茎よりも上の部分が萎れた症状が出ることもあります。
ジャガイモの場合、栽培中だけでなく、貯蔵中のイモにも症状が出ます。

 

感染しているイモが次々と腐っていき、
一緒に保存している健全なイモにも感染し腐敗が広がります。

 

 

■原因

 

軟腐病の菌は、土の中にいるため、根などに傷がついた時に入り込んだり、
茎が害虫などの食害にあうと、その食害された部分からも入り込みます。

 

また、雨や水やりの時に、泥が跳ねあがることでも感染します。

 

軟腐病は、高温多湿の環境で発生が多くなるため、
梅雨の時期や台風の時期には注意が必要です。

 

貯蔵中に軟腐病の症状が出るイモが増える場合は、
どこかに感染源となるイモがあるはずです。

 

 

軟腐病に感染したイモは、早急に取り除きます

 

 

■対策

 

軟腐病は感染すると、初期でも薬剤なしの治療ができません。
症状が進んでいるものは、早めに掘り上げて処分しておいた方が安心です。

 

そのまま畑に放っておくと、感染がどんどん広がります。
できれば薬を使わず育てたいという場合は、徹底的に予防しましょう。

 

・感染しているイモを排除する
すでに軟腐病の症状が出ているイモを見つけたら、
必ず健全なものからはずし、処分します。

 

そのままにしておくと、周りのイモにも感染してしまいます。
早めに用意したタネイモを保存する時は、
保存中の収穫したイモと離れた場所で保存しておきます。

 

・株に傷をつけない
軟腐病の菌は、茎葉や根などの傷口から侵入します。
ジャガイモ栽培では、地上部をハサミなどで切る作業はほぼありません。

 

傷をつける唯一の作業は、芽かきです。
芽かきをする場合も、ハサミなどは使わずに、
タネイモの付け根から芽を抜きとるのがポイントです。
>>ジャガイモ 芽かき方法

 

花が咲いた時も、摘み取ると書かれてる場合がありますが、
ジャガイモの場合は、花が咲いてもイモの収量にほとんど変化はありません。

 

むしろ花を摘み取った時にできた傷から、菌が入ることがあるので、
花は咲かせたまま鑑賞して楽しむと良いです。
>>ジャガイモ栽培 花摘み

 

・水はけの良い環境を作る
湿気の高い場所では発生が増えるため、
多湿とならないように、水はけの良い土を作っておきましょう。

 

また、風通しの悪い場所も、湿気がこもりやすくなります。
株間をしっかりとり、風通しの良い場所で栽培します。

 

・薬剤で防除する
過去に何度も発生している場合は、薬剤での防除を検討してみましょう。

 

できれば薬を使いたくないですが、
説明書通りにきちんと使えば、人体に影響はないとされています。

 

軟腐病に効果のある薬剤には、
アグリマイシン100水和剤やスターナ水和剤、Zボルドー水和剤などです。

 

■参考
・ジャガイモ 地植えの栽培
・ジャガイモ プランターの栽培
・ジャガイモ 芽かき方法
・ジャガイモ 土寄せ方法
・ジャガイモ タネイモ販売
・ジャガイモ タネイモの選び方


スポンサードリンク

 

タグ : 

ジャガイモ 病害虫 生理障害

この記事に関連する記事一覧