サッシー

ジャガイモ栽培.com

サッシー

読了までの目安時間:約 9分

 

スポンサードリンク

サッシーは、フランスのGermicopa社が育種したジャガイモの品種です

 

 

見た目は、日本のジャガイモ品種である男爵に似ていますが、

サッシーには、どのような特徴があるのでしょうか。

また、育て方のポイントやオススメの料理などもご紹介します。

 

 

[サッシー]

 

 

・登録年 2009年
・登録番号 Sassy
・作型 春作
・主な産地 全国
・特性 ほくほくのやや粉質
・栽培難易度 中級

 

 

■サッシーの特徴

 

・コロッとしたジャガイモ
サッシーは、フランス生まれのジャガイモ品種です。
見た目は日本でも昔からよく親しまれている、

男爵によく似ています。

 

イモの大きさは、中~やや大きいくらいで、

コロコロとしたフォルムが愛らしいです。
目はやや深めなところも、男爵に似ています。

 

サッシーは表面の皮の色が男爵よりもやや薄く、

黄色味が強いのが特徴です。

 

また、皮がうろこ状に細かく浮いていることが多いのも、

サッシーの大きな特徴です。

 

皮ごと火を通すと、このうろこ状になった部分が立ちあがり、

よく目立つようになります。

皮が二重になっているように厚いので、

皮のまま調理して食べるのには、あまり向きません。

 

 

 

サッシ―、美しい形と色も自慢です C)北海道四季工房

 

 

・肉色が美しい
サッシーは皮が男爵よりも黄色が強めですが、

内側の肉色も黄色が濃いです。

 

この濃い黄色は火を通しても変わらず、

むしろ蒸したり茹でたりして火を通すことによって、

さらに色が濃厚に出ます。

 

特に油で揚げた時に最高の色が出せるので、

ぜひ肉色の美しい黄色が映える料理に使うのがお勧めです。

 

休眠期間が長めなので、貯蔵にも向きます。
打撲にも強く、肉質や肉色が変質しにくいのも魅力的です。

 

他のジャガイモ品種の中には、

貯蔵中に甘みを増すものもありますが、

サッシーは甘みが増しません。
そういった点でも、変質しにくい性質が出ているのでしょう。

 

ただ、甘みが増さないからといって、

おいしさが減るわけではないので、

収穫直後から最後まで、

おいしい状態で食べられることに変わりはありません。

 

 

フライドポテトが美味しいです

 

 

・油との相性が良い

サッシーは、もともと、

ポテトチップスに加工する用に改良された品種です。

そのため、油との相性がとても良いという性質を持っています。

肉質もやや粉質なので、フライドポテトなどにすれば、

表面はカリカリ、中はほくほくの食感を楽しめます。

 

ただし、粉質タイプとはいっても、

調理によっては粘質に寄ることもあるので、

調理法には注意が必要です。

 

 

■サッシーの栽培のポイント

 

・茎の数に注意

サッシーは、1本の茎につくイモの数が多く、

1株であまりたくさんの茎を残して育てると、
養分が分散してイモが小さくなります。

 

1個のイモをできるだけ大きくし、

揃いが良い状態にするためには、

育てる茎の本数を調整する必要があります。

 

1株あたり、2本~3本の茎を残すようにして、

あとは間引きを行います。

この時、茎の中で生長の良いものを残し、

勢いのない弱いものや、

葉が奇形のものは、間引いて取り除くようにします。

 

・栽培後半の倒伏に注意
サッシーは中晩生タイプの品種です。
中晩生タイプのジャガイモは、

収穫のタイミングがやや遅いため、気になるのが疫病です。

 

サッシーは疫病に比較的強い品種ですが、

栽培期間が長くなれば、感染の可能性が高くなります。

特に、栽培後半になって茎が長くなると、

倒伏によって感染の危険が高まります。

栽培時にはビニールマルチや敷きワラなどのマルチを利用し、

茎が倒伏しないように支柱を立てて紐で囲うなどして、工夫します。

また、土は水はけの良い状態を目指し、

栽培前には土作りを行うようにします。

 

・花は紫色
ジャガイモの花も、品種によって色は様々です。
サッシーの花は、ごく淡い紫色~薄紫色をしています。

 

色の幅は、栽培している環境や株の状態、

個体差によって変わりますが、

どの色で咲いたとしても、とてもキレイです。

爽やかで透き通るような紫が、春の風をさらに気持ちよくしてくれます。

 

 

コロッケも絶妙な味わいです

 

 

■サッシーのオススメの食べ方

 

サッシーは、やや粉質の肉質です。

油との相性がもともと良いので、

ポテトチップスやフライドポテトに加工するのには、

もってこいの品種です。

 

ただ、蒸したり茹でたりした後に潰すと、

少々粘りが出やすくなることがあります。

 

これが原因で、少しぼそぼそとした食感になることがあるので、

潰して料理に使う場合は、できるだけしっとりと仕上がるよう、

工夫が必要です。

 

潰し方を工夫し、あまり細かく力まかせに潰さず、

ある程度は粒を残すと、粘りが出にくくなります。
コロッケなどにする場合は、この方法がオススメです。

 

 

ポテトサラダは病みつきになるおいしさです!

 

 

また、ポテトサラダなどにも向く品種なので、

マヨネーズを効かせて作るとおいしいです。

 

この時、潰したジャガイモの表面をコーティングするように、

少量の酢を混ぜ込むと、水分が抜けにくくなる上に、

すっきりとした味わいになります。

 

また、皮は厚く、うろこ状に立ちあがっているため、

皮のまま食べるのには向きません。

蒸したり茹でたりした後で皮を剥く時には、

つるっとキレイに剥けます。

 

肉色が黄色でキレイなので、甘みが強いように見えますが、

意外とあっさりとしています。

油と合わせることでコクを加えるか、

牛乳や生クリーム、バターなどの乳製品を使って、
コクを加えるのが良いでしょう。

 

■参考
・ジャガイモ 地植えの栽培
・ジャガイモ プランターの栽培
・ジャガイモ 芽かき方法
・ジャガイモ 土寄せ方法
・ジャガイモ タネイモ販売
・ジャガイモ タネイモの選び方


スポンサードリンク

 

タグ :

ジャガイモ 品種

この記事に関連する記事一覧