ジャガイモ 収穫 雨続き
雨水を含んだ土壌で、イモを収穫したら風通しの良い場所に広げ、泥が乾いたら手でこすり落とします
ジャガイモを収穫する時は、できるだけ晴れた日の方が良いといわれています。
けれど、収穫の時に雨が集中することも少なくありません。
特に春ジャガイモは、収穫時期が梅雨と重なりやすいため、
雨の収穫が増えやすいです。
ジャガイモの収穫時期に、雨続きだった場合、どうすれば良いのでしょうか。
[ジャガイモ 収穫 雨続き]
■ジャガイモ 収穫 雨続き
ジャガイモは、湿気が高い状態で収穫すると、
どうしてもイモに水分が残りやすくなるため、保存性が低くなります。
また、水分を多く含んだ土が泥となり、掘り出したイモにたくさん付着します。
泥の中には水分の他に、病気の原因となる菌や害虫が潜んでいることがあります。
泥の付着で、保存中の病害虫の被害や、腐敗の可能性が高くなるのです。
これらを避けるためには、できるだけ土が乾燥した状態で収穫することが重要です。
そのため、ジャガイモを収穫する日は、晴れが続いた後が良いとされています。
収穫当日が午後から雨であっても、
当日の朝まで晴れが続いて土が乾いているのであれば、
土が乾いている午前中に収穫を行った後は、
雨の当たらない場所に移動させることができるので、問題ありません。
ところが、梅雨の時期が重なると、どうしても雨の日が多くなります。
晴れが続いて土が乾いている日を狙っているうちに、
収穫適期を過ぎてしまった、ということもあるでしょう。
ジャガイモ自体は、イモに傷がついていなければ、
土の中で腐敗することはあまりありません。
けれど、土中の菌や害虫に狙われる可能性が高くなりますし、
肥大過多による空洞化なども気になるので、適期内に収穫したいものです。
ジャガイモの収穫時期に雨続きになりそうな場合、
どのようにしておくのが良いのでしょうか。
1.雨よけを設置する
収穫適期になったジャガイモは、地上部の茎葉が黄変して枯れてきます。
葉が枯れているということは、光が当たっても光合成しないので、
雨よけによって光が当たらなくなっても、支障はありません。
ジャガイモを栽培している周りに杭をうち、
そこにビニールシートなどをかぶせて、雨が当たらないようにします。
シートを斜めにしておくことで、シートの上に水が溜まりにくくなり、
重さでたわむのを防げます。
収穫当日までに晴れた日があった場合は、シートをはずして太陽光に当て、
栽培地やその周辺が乾燥しやすいようにしておくのがお勧めです。
黒色のビニールマルチを設置しておくと便利です
2.ビニールマルチを利用する
ジャガイモを育てる畝の上部に、黒色のビニールマルチを設置しておくことで、
雨水が流れ込みにくくなるのでお勧めです。
黒色のビニールマルチなら、土寄せも不要になるので、栽培中の管理も楽になります。
黒色で太陽光を遮っているので、土の表面からイモが出ていたとしても、
緑化しにくい環境を作ることができます。
ただ、ビニールマルチは他の有機質マルチとは違い、
栽培の最初から設置しておく必要があります。
途中からの設置ができないので、マルチ栽培を前提とした使用に限られます。
泥付きのイモは、洗わずに保存します、少量なら食べてしまいましょう
3.強行して収穫する
雨よけの設置やビニールマルチの利用が難しい、
かといって雨続きでどうしようもない場合は、
とり遅れないうちに強行で収穫してしまうのも1つの手です。
もちろん、水分が多く残っているので、保存性が低下する可能性は高いですが、
それでもとり遅れによる被害が大きく出て、収量が激減するよりは良い場合もあります。
また、栽培していた株数が少なく、そもそも収量もそれほど多くない場合や、
収穫後はあまり長く保存せず、すぐに消費するという場合は、
強行で収穫しても問題が出ない場合が多いです。
強行で収穫を行う場合も、できるだけ土の水分が少ない状態を作るよう心がけます。
また、収穫後は雨の当たらない風通しの良い場所に広げ、陰干しします。
イモの表面についた泥が乾いたら、手で丁寧にこすって取り除きましょう。
収穫作業中や陰干し中に手荒に扱うと、
打撲症などの原因になることがあるので、注意します。
■参考
・ジャガイモ 地植えの栽培
・ジャガイモ プランターの栽培
・ジャガイモ 芽かき方法
・ジャガイモ 土寄せ方法
・ジャガイモ タネイモ販売
・ジャガイモ タネイモの選び方