ジャガイモのきんぴら
ジャガイモの土作り
土づくりから始まるジャガイモ栽培
ジャガイモ栽培を開始する時、
タネイモの定植から始まると思われることが多いですが、
ジャガイモ栽培はタネイモの植え付けよりも前から始まります。
タネイモの植え付けよりも先に行う大切な作業、それが土作りです。
ジャガイモ栽培では、土作りをどのように行うのでしょうか。
ジャガイモ 春植え
嬉しいメークインの収穫!
■ジャガイモ 栽培暦
■植え付け ■発芽 ■収穫
■ジャガイモ 栽培データ
英名・学名 potate・solanum tuberosum L.
形態 多年草
原産地 南米アンデス山脈高地
草丈/樹高 60cm~70cm
収穫期 6月中旬~下旬(地域・作型による)
栽培難易度(1~5) 2
耐寒性 やや弱い
耐暑性 弱い
特性・用途 食用にできる、育てやすく収穫の醍醐味が大きい
[ジャガイモ 春植え]
ジャガイモは春と秋に育てられる野菜です。
春植えは、2月下旬から3月上旬に植え付けるので、栽培開始は意外と早いです。
春植えのジャガイモの特徴や、栽培のコツをご紹介します。
*なお、春ジャガイモ栽培の流れと詳細は下記もあわせてご覧ください。
>>ジャガイモ 地植えの栽培
>>ジャガイモ プランターの栽培
ジャガイモ そうか病 粉状そうか病
そうか病にかかっているジャガイモ
そうか病も粉状そうか(ふんじょうそうか)病も、ジャガイモがかかる病気です。
この2つは症状がとても似ているため、同じような名前がつけられていますが、
実際には、感染原因である菌の種類が違います。
そうか病と粉状そうか病の両方の病気の知識があると、
ジャガイモ栽培の病気対策に、たいへん役立ちます。
ジャガイモ 収穫後 すぐ 食べる?
ジャガイモの収穫は、楽しみですね!
ジャガイモを育てていると、収穫の時が楽しみでなりません。
いざ収穫できるとなると、今度はいつ収穫して食べられるのかが楽しみになります。
けれど、野菜の中には、カボチャやサツマイモのように、
一定期間寝かせた方がおいしくなるものもあります。
反対に、トマトやキュウリなど、新鮮なうちに食べ切った方が良い野菜もあります。
ジャガイモは収穫してすぐ食べるものなのでしょうか。
それとも寝かせてから食べた方が良いのでしょうか。